MacBook Pro Retina 15inch 買いました
迷いましたが買いました。
ここ数年lenovoのwin機を40inchのテレビに繋ぎっぱなしにしておき、mac book air 11inchと併用で仕事をしてました。
win機はssd搭載ではないので立ち上げは遅いですが、大画面で操作できるので文書作成にがっつりとりかかるには最適でした。
ただどうしてもスイッチを入れて、起動を待ってとなると面倒なのでどうしてもmbaの方を利用することが多くなってきていました。
そうすると不満なのがどうしても画面サイズの小ささです。
ウィンドウを2つ開いて作業することがほとんどなので余計に不満がつのりました。
そこでもう少し大きめなサイズのパソコンが欲しいなと思い最終的に15inchのmbprを購入しました。
決め手は大きさとretinaでした。
mbaの利用頻度が高すぎてあまり使いませんがipadでretinaの良さは感じていたのと、やはり文字ばかり見ているので文字が綺麗に見られる状態にしたかったのが理由です。
迷ったのはimac21と27でしたが、場所を取り過ぎるので却下しました。
一瞬mba13も迷いましたがretinaが今回搭載されなかったのでパスしました。
11を外で使っても電池切れになるほど使ったことがないのでhashwellはあまり興味をひきませんでした。
事前に購入したのはoffice macです。
3ユーザー用と1ユーザー用で100円しか違わないという値段設定がかなり謎でした。
さて、実物を手にするとさすがに大きいなと思いますが綺麗だなという感じです。
初マックでもないので最初に手に入れた時より感動は薄いですが、買ってよかったなと思っています。
ちなみにスペックは吊るしの最低のもの(ME664J/A)です。
megasafe1が2に変わったので大きさになれません。
日本語入力がかな打ちなのでus配列にもしてません。
写真の現像作業はあまりせず、動画もお遊び程度にしか作らないので、これでも相当オーバースペックなのですが、とにかく字が綺麗に見られる状態を作り出したかったので大満足です。部屋がもう少し大きければimac27でも良かったかなとは思いますが。(mba13retinaが存在していれば値段的にそっちを購入したはず。)
移行アシスタントは使いませんでした。
設定を引きずることにあまり魅力がなかったので、心機一転いろいろと設定しなおしつつ使いたいと思います。
ちなみに今後ですが、些細な仕事をいろいろな場所でするにはmbaにかなうものはないので使い続けます。
机に座ってまともにとりかからないと駄目なものはmbprに頼るでしょう。
相当量をこなさなければならなくなった場合はwin機に頼ることになるかなという感じです。
あとは持っているscansnapがwin機用のものなので大量の資料のscanにはwin機を利用することになる予定です。
使用感などについてまた書くかどうかは未定ですが一応感想です。
とりあえず迷い続けてきたものを購入したのでホッとしました。
次はx100sかrx1rか?
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:行政書士のつぶやき