契約書チェック・作成依頼時の注意事項
ご依頼いただいたときの注意事項、主にパソコンの問題です。
基本的にメールのやりとりで進んでいきます。
契約書ですのでファイルをやりとりする形になります。
どのようなファイルでも対応します。
多い順に、
word,openoffice,pages,textfileといった感じでしょうか。
主にwordが多いのでwordを前提にします。
契約書を作成するにしてもチェックするにしても、wordのコメント機能を使います。
校閲のリボンにある機能です。
ただ、どうもコメントがふされていると気付かれない方がちらほらいます。
gmailなどで単に表示すると、コメント部分は省略されてしまうようです。(ダウンロードして表示すれば当然見れます。)
作成コースであれば、コメント部分にそのように作成した理由や法律的解説が載りますし、チェックコースであれば、代替案などが載りますので見落としの無いようにお願いいたします。
今後あまりに見落としが多い場合は、赤字で本文に載せていくことも検討したいと思いますが、今のところコメントを利用する予定です。
お気をつけいただければと思います。
次に個人で作成されたものを見る機会が多いのですが、よくある形式的な改善点を書いておきます。
(いつか別投稿でまとめようかと思いますが、)
本当によくあるのが、
条文の体裁を番号書式を使わずに手打ちしている場合です。
この場合、あとあと途中に条文を入れたくなった時に、それ以降の条文番号をすべて手打で直さなくてはならなくなり面倒です。
次にインデントを無視してすべて左側から打っているもの。
これは単純に見にくいです。
せっかくですから見やすいものを作成されるといいと思います。
さらには条項号の番号の使い分けが出来ていないもの。
これも見にくいのであまりおすすめできません。法律などの使い方に合わせる必要も無いかとは思いますが、最低限契約書内で統一させるべきです。
このような形式面だけでもきちんと整えられると格段に契約書っぽさがましますのでご注意されてみてはいかがかと思います。
もちろん形式面よりは内容の方がはるかに重要ですが。
お気軽にご相談ください!
TEL:0775354622(9:00~19:00)
当事務所が行っている契約書作成チェック業務の案内はこちらから。
メールは契約書作成相談所メールフォームまたは、umisoragyousei@gmail.comまでメールしてください。
パソコンに関連してchromeを使っているのですが、少しfirefoxに浮気してみました。
ツールはfirefoxの方が充実しているかもしれませんね。ただchromeの方が広いので好きです。
ゴシック体がどうしても嫌いなので、これを機に両方とも明朝体に変更してみました。
しばらくはこれでいくつもりです。
久々に爆睡したので元気になってきました。
| コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:業務案内